旧中川は江戸川区と墨田区、江東区の区界を流れる荒川水系の一級河川です。Wikipediaによれば、江戸川区平井の木下川水門で荒川から分岐し、同じく江戸川区小松川の荒川ロックゲートで再び荒川に合流します。旧中川は西側で北十間川と合流するそうで、北十間川といえば、逆さスカイツリーが撮影できる撮影スポットとしても有名ですが、今回は、旧中川のふれあい橋付近であじさいの撮影をしてきました。
ふれあい橋へのアクセス
旧中川のふれあい橋へは、東武亀戸線の亀戸水神駅から徒歩10分ほど。ワタシは最寄り駅より山手線に乗り、秋葉原で総武線に乗り換え、亀戸まで出て、そこから東武亀戸線に乗り、亀戸水神駅まで一駅乗車しました。
亀戸駅の東武亀戸線入口
東京に住んでいるワタシですが、乗ったことのない電車はまだまだあるんですね。2両編成のカワイイ電車でした。
東武亀戸線↓↓
ちなみにですが、東武亀戸線は亀戸と曳舟を結んでおり、1時間に6本程度とちょっと本数は少ないかんじでした。亀戸水神駅には出入り口が一カ所しかありません。
亀戸水神駅の駅舎
駅を出ていったん線路を渡るとローソンがあるので、そこで冷たい飲み物などを購入し、再度、踏切を渡って、ふれあい橋方面へ歩いて行きます。行き方はさほど難しくなく、ローソンと反対方面にずーっと歩いて行くと、亀戸水神駅前という信号が出てきます。信号を渡ると両サイドが公園となりますが、左手側の公園の中を突っ切ってというか、公園内の道なりに歩いて行くと、河原に出ます。そこが旧中川の河川敷となります。
時期を外したあじさい
河川敷に出て、右というか東京スカイツリーを背にして歩くと、そこここに何種類かのあじさいが植えられていました。ただ、日差しが強すぎるのか、少雨の影響か?あじさいはちょっと枯れはじめているといいますか、色が変わってしまっているものが多いのと、わりと、白いあじさいが多く植えられていました。
白いあじさい
白いあじさいとスカイツリー
ただ、この場所はカメラ雑誌でも紹介されたり、インスタグラムでもかなり有名なスポットなので、ちょっと時期終わりなかんじのあじさいを撮影することにしました。
ピンクのあじさい
設定
設定はいつもどおりの絞り優先オート。
- 絞り優先オート
- オートフォーカス、手ブレ補正オン
- ISO感度は100にし、感度上限制御は6400に
ワタシの中ではほぼオートの設定です。ボカすかどうかで絞り値を変え、撮影しました。また、今回はお花が被写体なので、露出補正を少しプラス気味にして撮影しました。
プラス補正で撮ってみる
ワタシが訪れたときは風のある曇り空の日でしたが、カメラを持った多くの方が、撮影を楽しまれていました。外国の方も多く見受けられ、さすがインスタグラムといったかんじでした。お花を撮影するときは、露出をプラスに補正するとホワンとしたかんじになるのですが、空の問題があったり、太陽の位置も関係して、ちょっと撮影が難しかったりしまして、なかなかいいかんじに撮らせてくれませんでした。絞り優先オートで撮影するのですが、風があるので、被写体ブレを起こします。これを軽減するためには、シャッター速度もあげ、絞りも調整したりするため、結果、マニュアルモードでの撮影となってしまいました。本来であれば、絞り優先オートで撮影できるところなのですが、ちょっと残念でした。というか、マニュアルモードでの撮影の練習にはなったかんじはあります。
白いあじさいとスカイツリー
あじさいが白なので、プラスに補正することもなかったのですが、とりあえず、セオリーどおりにプラス補正で撮影してみましたが、C-PLフィルターを使っていればてかりが少し軽減され、もう少しいい写真になったかもしれません。
紫のあじさい
蜘蛛の巣があったので、撮ってみました
波立つ水面
反射を狙った撮影もしたかったのですが、水面が波立ってしまい、固定撮影をするしかないかなといったかんじで、まあ、うちを出たのも早かったのですが、この時期、夕方の7時過ぎまで暗くならないので、河原のベンチでいっぱいやりながら、空の状況も確認しつつ、あじさいを撮影したりしていたのですが、状況はなかなか改善せず。
波立つ水面
いちおう三脚と高濃度のNDフィルターを持っていたので、白い空を撮影しようとも思いましたが、ちょっと構図が難しく、今回はやめました。ちなみに、川ではカヌーを楽しまれている方がわりといらっしゃり、それと一緒に撮影ができると、なかなかおもしろい作品になるのかもしれません。
白いあじさいを前ボケにしてカヌーを撮影しましたが、もう少しちょっと失敗作です。
ふれあい橋を渡り対岸からも撮影しました
トイレあります
ふれあい橋を平井側に渡って、そこを背にしてさらに河口、つまり、スカイツリーとは反対方向になりますが、に向かって歩くと、トイレの看板が出てきます。
トイレの看板
矢印のとおりに歩いて行くと、神社の入口のところに工事用の仮設トイレみたいなものがあります。工事用の仮設トイレよりはずーっと衛生的で、キレイでしたので、みなさま、安心してご利用いただけると思います。地図で見ると平井白鬚神社と書いてありました。ホントは参拝もしなくてはいけなかったのかもしれませんが、トイレだけ拝借して河原に戻りました。ちょっと罰当たりなことをしてしまったので、次回訪れるときはキチンと参拝もさせていただきたいと思いますので、神様、今回は大目に見てください。
平井白鬚神社
失敗談
あじさいの咲くころは、一年でイチバン日の長い時期となります。夜の7時を過ぎないと辺りも暗くなりません。ふだんですともう少し辛抱して待っているのですが、今回は、ちょっとそれができず、ライトアップしたふれあい橋や夜のスカイツリーとあじさいとの組み合わせも撮影することができませんでした。昼間のあじさいとスカイツリーなどをちょこっと撮影して、撤収しました。
赤いあじさい
ガクアジサイ
さいごに
本来であればふれあい橋のライトが光芒を作り、スカイツリーとのステキなランデブーを撮影できたり、水面に光るふれあい橋やスカイツリーを撮影することのできるスポットであり、さらに、キレイなあじさいを撮影することができる場所で会ったのですが、あじさいがちょっと終わりかけており、水面も波立つ程度に風があったりして、夜景もちょっと難しいのではないかと判断し、早めに撤収してしまいましたので、満足のできる撮影ではありませんでしたが、D850を用いることで、すばらしい写真を撮ることができました。次回、ぜひリベンジしたいところですが、あじさいまで1年待ちということで、ちょっと別の被写体も考えて、もう一度撮影に出かけたいと思います。
iPhoneとあじさい
スカイツリーとともにライトアップされるふれあい橋
飛鳥山公園のあじさい